ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

国石 ヒスイの古代史(翡翠)(10)丁未の乱は古墳(モノノベ)時代を強制終了した経済の覇権戦争 ★★★ 物部さん考(16)

古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE

丁未の乱(ていびのらん、587年)で物部氏(宗家)とともに前方後円墳古墳時代が実質的に終わった。そして、副葬品としてのヒスイ勾玉や埴輪などの「ものづくり産業」も終焉を迎えた。

前回記事

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191227212739j:plain
ヒスイの歴史

教科書では、崇仏派の聖徳太子蘇我氏が、排仏派の物部氏(宗家、守屋)を滅ぼし、四天王寺さんを建立したと教えられる。

しかし、そもそも、蘇我氏はいたのか も含めて、丁未の乱の本質は、宗教戦争ではないと思う。

(記事後半の「大和の豪族分布図」で蘇我氏のエリアが飛鳥。日本史では蘇我氏は飛鳥限定。大阪・京都には寺社の由緒を除き「民間伝承」はゼロ。飛鳥でも実在を確実にする物証はいまだに出ていない。何度か専門家に質問したことがあるが、どうやら考古学でも「いたものと想定」して扱われているようだ。その確認は簡単、機会があれば質問すればよい。)

では何が真相なのか。その前フリを前回書いた。

ヒスイは「¥円」、鉄鋌は「$ドル」のようなものだった

ヒスイも鉄鋌(てってい)も取引市場で交換される国際通貨(ハードカレンシー)だった。

韓半島南部に取引市場があったことは史実で

後漢書韓伝(西暦200年代後半~400年代の情勢か?)に「國出鐵 濊倭馬韓並従 市之凡諸貨易皆以鐵為貨」とある。

訳:その国は鉄を産出し、ワイ、ワ(日本のこと)、馬韓は皆採る。市では鉄を貨幣としてモノを取引する

物部氏は「ワ」として参入し、ヒスイを売って、鉄(鉄鋌、てってい)を買い、日本に輸入した。

当時の日本列島では海退で地上に現れた沖積平野に、多数の墳墓を築き、周囲の水田化を進めた古墳時代で、その「前方後円墳事業」を推進したのが物部氏

新国土開発にまい進する国内では鉄の需要が爆発的に増え、価値が急騰する。

通貨的な価値の循環が生む巨大な利益、そして独占

● 中華王朝で高いニーズのあるヒスイを国内で調達し、

● 国内で価値が高騰する鉄に、マーケットで交換する

この「価値の循環」で莫大な利益が生まれるシステムを物部氏が築き「独占」した。

具体的には、糸魚川(高志)などのヒスイを漁り、産地を独占した(国内にはほかにも産地が確認されている。ただし糸魚川産は質量ともに最高品質)

そして圧倒的なヒスイの出荷量で、韓半島の取引市場を事実上、創り、独占・コントロールしていた。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191226154617j:plain
物部氏による通貨(価値)の独占

現代風にいうと、日本銀行(紙幣の印刷権)と造幣局(硬貨の鋳造権)を独占支配していたようなもの。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191226153254j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191226153317j:plain
日本銀行(東京)、造幣局(大阪)

さてこのような「物部氏の力の源泉とその影響力」に気付き始めたヤマト王権(大王家と諸豪族)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191227164434j:plain
前方後円墳物部氏の影響力と見ると・・・葛城市歴史博物館

経済的な覇権を持たない王権など、世界史を探してもあり得ない

この場合の経済覇権とは「鉄」のこと。

さてどうするか?そして、どうしたのか?

その結果、丁未の乱物部氏は滅亡させられた。

続きます。

丁未の乱について

www.zero-position.com