ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場

はじめに

山形県の霊山 #月山 に始まり、長じて幕末に #大坂月山流 、現在は三輪山麓で刀鍛冶を行なう #月山日本刀鍛錬道場 を見学。芭蕉翁が『霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち』と書いた高度なものづくり精神に少しだけ触れることができました

目次

本文

月山日本刀鍛錬道場

(34.53244324266221, 135.8522904236967)/奈良県桜井市茅原228−8/山の辺の道。狭井神社から徒歩10分(土日のみ開館。ただし不定期)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144833j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144313j:plain
月山日本刀鍛錬道場

ちょうど2年前、『日本の古代製鉄』というシリーズを(6)まで書いて止まっております(記事末シリーズ各記事へのリンク)

ひとつは、月山日本刀鍛錬道場を見学してからということもありましたが、長いコロナ禍で、土日の開館日もほとんど閉まっていて、いつのまにか2年が経っていました。

先週末、ようやく念願叶い、見学してきました。

和魂(にぎたま)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144922j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144748j:plain

月山流は、室町時代に最盛期を迎えた山形県出羽三山の聖地・月山(がっさん)に始まる刀鍛冶集団。

www.zero-position.com

芭蕉翁が『奥の細道』で、月山中腹の鍛冶小屋を訪れた時『この国の鍛冶、霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち、ついに月山と銘を切りて世に賞せらる』と残しており、刀鍛冶の神聖儀式の様子と、清冽な水との縁が深いことがわかります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144953j:plain
月山日本刀鍛錬道場。刀鍛冶の現役の仕事場

江戸期末に月山貞吉が大坂に移住し、幕末の争乱期の刀剣を造り、大坂月山派 の祖となりました。(大阪市中央区槍屋町一丁目2に、貞吉の子・初代の「月山貞一旧居跡」碑)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324145025j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144558j:plain
月山日本刀鍛錬道場 鍛冶場

流派は、明治の廃刀令、戦後の進駐軍の作刀禁止令という苦難を乗り越え、今は三輪山の麓に移り、月山貞利氏が古来製法に則った刀鍛冶の伝統を繋いでいます。

百錬精鐵 精神の世界

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324160002j:plain

師匠(貞利氏)の動作に合わせて以心伝心、二人が 相槌を打ち

師匠は(円座の横・写真中央奥の)鞴(ふいご)で火勢を調節しながら、赤く焼けた炭に鉄を突っ込み、焼き、また叩くを繰り返し、頃合いを見て焼入れ(水に漬ける)します。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324144700j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324161740j:plain

たたく→焼く→焼きを入れる・・・その間、鉄は伸ばされ・折りたたまれ、が繰りかえされ、最終的に数万の層になるほど鍛えられるそうです。

百錬精鐵によって刀に生まれるのが 綾杉(あやすぎ)紋

月山流を特徴づける秘伝の美しい紋様です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324162719j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220324162705j:plain
月山流を特徴づける秘伝の美しい綾杉紋

このような紋様を生み出す鍛冶は、ダマスカス~インドに伝わる伝統製法に共通しており、中国大陸や半島で主流の 溶融した銑鉄を型に流し込んで造る鋳鉄法(間接製鉄法)とはまったく異質の技術(直接製鉄法) です(シリーズ5)

美しい紋様が証である金属鉄の中に畳み込まれた層は、強靭性をもたらすだけでなく、錆びない(錆びにくい)鉄製品を生み出します。

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い
ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

日本古代製鉄 シリーズ

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324151256p:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220324151240p:plain
①(シリーズ3)想定されるタタラ製鉄伝来ルート(アムール川タタール海峡)②(シリーズ6)古代と現代製鉄の比較・基礎知識

日本古代製鉄の謎(0)シリーズをはじめるにあたって【鐵で鉄を切れるのか?】 - ものづくりとことだまの国

日本古代製鉄の謎(1)糸魚川ヒスイの再発見で教訓とするべき考古学の歴史 - ものづくりとことだまの国

日本古代製鉄の謎(3)アムール ハイウェイとタタール(間宮)海峡【古代の北方ルート雑考】 - ものづくりとことだまの国

日本古代製鉄の謎(4)古代から現代までの製鉄法 簡単まとめ【たたら製鉄など】【ほか 新型コロナ 校医さんの心配事】 - ものづくりとことだまの国

日本古代製鉄の謎(5)タタラ製鉄は直接製鉄法【古代中国・間接製鉄法との根本的な違い】 - ものづくりとことだまの国

日本古代製鉄の謎(6)古代技術はなぜ失われるのか?【たたら製鉄と現代製鉄の比較から】 - ものづくりとことだまの国

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220324183939j:plain