過去に存在していたが、今は存在しなくなった技術を『ロストテクノロジー』という。
なぜ技術は失われるのだろう?
古代から現代までの製鉄法をまとめていて、こういうことではなかろうか、と思うことをまとめてみた。
製鉄法の長い歴史をワンイメージ、ひとまとめにした図。
黒サビのタタラ鉄
(古代・近世共通で)たたら製鉄では砂鉄原料(チタンを含む)を使ったこと、木炭燃料で操業温度が低かったこと、つまり、総じて生産効率が悪かったことが、結果的に『不純物が少ない鉄』『目利きを含む技術の伝承』『熟練技(工)』を生み出した。
トンテンカン(鍛鉄)と、炭素や不純物を叩き出しながら、それでもチタンなどの鉄を錆びにくくする不純物が微量に残り、また『叩いて伸ばして折り曲げて重ねてまた叩く、さらに冷やして熱する』という複雑な工程を繰り返すうちに、不純物の皮膜層が粒子の単位、また、何重にもでき、結果として錆びにくい(黒サビの出る)鉄になる。
赤サビの現代鉄
一方、現代製鉄では、操業温度が高いコークス(イオウを多く含む)で溶かし(錬鉄)、また鉄鉱石原料の不純物が生産効率を妨げないように、マンガンやシリコンなどをむしろ添加して、結果として『不純物の多い鉄』を作っている。
イオウ・マンガン・シリコンなどの不純物の多さは鉄を錆びさせる(赤サビ)原因だが、現代製鉄では安く大量生産できて、加工しやすい鉄に価値がおかれるため、耐用年数の許容範囲であれば問題はない。しかし、もちろん、このような工業鉄は比較的短期間でサビて劣化してしまうため、防錆剤(サビ止め)技術などとワンセットで消費される。
*****
現代の観点からいえば「超」がつくほどの不便と非効率、しかしそれを補う熟練技が必要なローテクノロジーが、むしろ、現代製鉄法では再現不可能な最高品質の鉄・・・タタラの「玉鋼」を生み出す。
もちろん使用する木炭や、たたら炉壁(粘土)との反応が、玉鋼の品質に大きく関与することが、専門家らの分析と試みによってわかってきている。
それらの総合的な組み合わせ(合わせ技)の多くがロストテクノロジーだ。
*****
ここまでを前提として、2つの図を、ワンイメージ図に重ねてみた。
*現代製鉄では一般的に炭素含有量が2%までを「鋼」、2〜7 %のものを「鋳鉄、ちゅうてつ」と呼ぶ
次回、これをもとに、もう少し古代鉄の謎について書いてみようと思う。
(難しいかも知れませんがご了承願います。できるだけ簡単にわかりやすくリライトしてゆきます。)