ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【日羅公の埋葬地(3)】難波小郡・西のほとりの丘はどこか?★【荒墓・荒陵 茶臼山古墳】

古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE

1400年前の古墳時代末頃、現在の大阪市内主要エリア(キタ・梅田、ミナミ・難波)は上町半島西側の「海底」。

飛鳥時代まで大阪の古代史は、瀬戸内海と(旧)河内湖に挟まれた、南北に長い柄のような上町半島(現・上町台地)が舞台でした。

難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)という飛鳥時代の都がありましたが、読んで字の如く「長い柄の(伸びる)先端にある宮)つまり、現在の大阪城から先のどこかにあったことが推定され、現在、それが孝徳天皇(第36代、軽皇子)の前期難波宮跡と考えられています。ちょうど大阪城外堀の南に接したあたりです。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200522132242p:plain
日羅の時代(古墳時代末)の大阪の海岸線

*詳しい地形は本記事末の地図をご覧ください

日羅公・埋葬地の推理

さて、本記事のテーマ、日羅公の埋葬地(難波小郡西畔丘前、なにわのおごおりのにしのほとりのおかさき)はどこでしょうか?

グーグル航空写真に、日羅公関係の史跡をプロットし、当時(古墳時代末)の海岸線を描いてみました。

まず、将軍地蔵尊の碑が伝える「大阪城の東・杉山地区」は「西畔」ではないので違うでしょう。

「にしのほとり」にあたるのは日羅公の碑がある淀川支流の大川・源八橋付近(天満同心町)です。もちろん、この地の比定には、それなりの考察があります。

しかし、日羅が暗殺された場所は、敏達天皇(第30代、訳語田おさだ、后は炊屋姫、後の推古天皇)の河内の別邸(小郡の難波館)ですが、問題は、天満の同心町周辺に難波館跡らしきものが見当たらないことです。

www.zero-position.com

でもうひとつ、西のほとりを探してゆくと。。。

結論から言いますと、難波館跡は、上町半島をずっと南に下った、主祭神が(日羅を招聘した)敏達天皇の五条宮(大阪市天王寺区真法院町)。地図では、将軍地蔵尊四天王寺の間に位置します。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200520151649j:plain
五条宮

で、五条宮の西南方向(約2キロ)古代の岬にあたる所に、茶臼山古墳があり、ここが日羅公が、肥後熊本に改葬されるまで埋葬されていた『難波小郡西畔丘前』と、かなり本気で妄想しています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200523065407j:plain
茶臼山古墳 全景

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200523074424j:plain
茶臼山古墳 地形図

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200523065050j:plain
茶臼山から通天閣の方向

なお、将軍地蔵尊は昭和28年に現在地(大阪市天王寺区上本町)に移転再建されましたが、その理由は、おそらく私と同じ、五条宮との位置的な関係を根拠にしているものと思われます。

www.zero-position.com

古来「荒墓」と云われた茶臼山古墳

丁未の乱(587)、大坂冬の陣・夏の陣(1614~15、真田丸は真田山の古墳を利用して構築)、太平洋戦争の空襲(1945)などの破壊により、天王寺区にあった多数の古墳のほとんどが消え、わずかばかり残っている、そのひとつが茶臼山古墳です。

今では、茶臼山は、冬の陣・徳川家康の本陣、夏の陣・真田幸村の陣として有名ですが、古来「荒墓、あらはか」と称された古墳があったとされています。

もちろん被葬者は不詳です。埋葬者が改葬され、主が居なくなり、古墳が荒れ放題だったのかも知れません。

ただ古くは、御荒れ、みあれ、御生れ→生まれるという意味もあります。古墳時代まで前方後円墳は再生装置・再生埋葬様式と捉えられており、それで名付けられた可能性もあります(御荒れ墓=前方後円墳。方墳・円墳ではそういう観念は弱そう)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200523065804j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200523065736j:plain
川底池にかかる和気橋、茶臼山頂上(標高26m)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200523070150j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200523070211j:plain
前方後円墳説のほか、和気清麻呂の運河の残土説もあります

もし茶臼山古墳前方後円墳であれば、少なくとも西日本では、ほぼ最後に造られた大型の前方後円墳と考えられます。

ちなみに最後は、敏達大王の太子西山古墳と考えられます(大阪府太子町、磯長谷(しながだに)古墳群唯一の前方後円墳

『荒墓、荒陵』で繋がる四天王寺さん

茶臼山近くに四天王寺さん。

山号は荒陵山(こうりょうざん、あらはかやま)と言います。

正式な名称は『荒陵山 四天王寺』です。(続く)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200408185017j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200408185104j:plain
四天王寺西門の石鳥居、鳥居を出て逢坂。古代は海岸線。中央が一心寺、その東隣に茶臼山古墳

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200522132201j:plain
海退と大阪平野の出現