ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【葛木水分神社】国津と天津。灌漑の農業神を祀る古社【水越川の源流域】

はじめに

奈良県御所市・国道309号線で #水越峠 方面。#葛木水分神社 は峠より約1キロ手前の旧国道に曲がってすぐ水越川の源流域に鎮座。大和の四水分神社(吉野,宇陀,都祁,葛木)のひとつ。田畑の灌漑、水にちなんだ農業神を祀る #天水分神 #国水分神

目次

本文

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815152054j:plain
葛木水分神社(旧国道309号線)

葛木水分神社奈良県御所市関屋)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150850j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210815151105j:plain
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ)

(34.44045113612001, 135.69804351795452)旧国道309号線は祈りの滝で通行止め。

御祭神:天水分神(あまのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)

案内板(由緒)延喜式内社。・・・大和国には、古くから、吉野(よしの)、宇陀(うだ)、都祁(つげ)、葛木(かつらぎ)の四水分社があり、本社はその一つ。御祭神は 田畑の灌漑をつかさどる水にちなんだ農業神 であり、尊信も篤く、貞観元年(859年)正月二十七日に正五位下に叙せられています。・・・境内社には(かつて)春日神社、八幡神社天満神社、三十八神社、御霊神社、市杵島神社、出雲神社がありました。

貞観年間は、清和天皇(第56代)、陽性天皇(第57代)の御世(平安時代初期)で、干ばつや地震、疫病が相次ぎ、京都の祇園祭が始まった時代 です。

大和国の四水分神社は、水不足に悩まされた貞観年間に設定されたものと考えられます。

葛木水分神社は、貞観年間よりも古い時代から鎮座していたたいへん古い神社。御祭神(名)から考えて、古くからの国津神(出雲系)に、天津神(物部系)の祭祀が乗っかった様子が窺えます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815151105j:plain
葛木水分神社

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150913j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210815151025j:plain
葛木水分神社 狛犬

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150817j:plain
葛木水分神社 割拝殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150353j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150331j:plain
葛木水分神社 割拝殿 奉納絵馬

葛木水分神社 境内と御本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150443j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150628j:plain
葛木水分神社 境内と御本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150542j:plain
葛木水分神社 御本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150224j:plain
葛木水分神社 御本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150717j:plain
葛木水分神社 境内

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150307j:plain
葛木水分神社 御本殿横の石碑

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150043j:plain
葛木水分神社 御本殿から割拝殿

葛木水分神社 水の流れ

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150140j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210815150109j:plain
葛木水分神社 参道の水の流れ

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い
ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結)

【2020年12月~2021年5月、連載完結】

novel.daysneo.com