ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

畝傍山あたり残暑の景色 天使の梯子と雲梯(うなて)

天気は今ひとつでしたが、畝傍山あたりを歩いた写真です。(八井神社あたり)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133236j:plain

*****

ここ数年、奈良でもウンカの大量発生による稲作被害が出ています。

田んぼの稲の被害が最小限であることを祈ります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133204j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133212j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133129j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133137j:plain

*****

サッカーボールサイズの物体。オニフスベというキノコの仲間(スイセン塚古墳)

やがて茶色くなり、押すとパフパフと粉が飛び出します。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133120j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133111j:plain

*****

御所から畝傍山に向かう大和高田バイパスから。

見事な 天使の梯子

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133154j:plain
畝傍山 天使の梯子

西暦七百年頃に成立した出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)には、ヤマトでの出雲族の始まりを伝えています。

出雲国造神賀詞、現代語訳)大穴持命(おおなむちのみこと)が申すには、皇孫(こうそん)が住むところを大倭(おおやまと)の国として、自らの和魂(にぎみたま)を八咫鏡(やたのかがみ)に遷し大物主(おおものぬし)と称して三輪山に鎮座する。子の阿遅須伎高孫根命(あじすきたかひこねのみこと)を葛城の鴨(かも)に、事代主命(ことしろぬしのみこと)を宇奈提(うなて)に、賀夜奈流美命(かやなるみのみこと)を飛鳥(あすか)に置き、皇孫の守護神とする。自らは出雲大社に鎮座する

宇奈提(うなて)は「雲にハシゴ」の雲梯(うなて)とも書き畝傍山の北西には雲梯町(橿原市曽我川沿い)という地名もあります。

雲梯町に鎮座する河俣神社(かわまたじんじゃ)の御祭神は、鴨八重事代主神(かもやえことしろぬしのかみ)。

同社鳥居近くには『卯名手(うなて)の杜(もり)』を詠んだ万葉句碑も立てられています。

www.zero-position.com

*****

畝傍山の麓に着いた時は、はやい雲の動きとともに、天使の梯子は東の方に移動していました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210901133257j:plain
畝傍山 天使の梯子

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い
ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210902174916j:plain