三週連続で #上賀茂ウォーキング。とりあえず締めの今回は #深泥池(みどろがいけ)から。#上賀茂の大鳥(#ヤタガラス)の懐を #大田神社 まで歩きました。古都らしい風情、長い竹垣と柴垣の静かな散歩道
目次
本文
深泥池(みどろがいけ)
今回も同行の奥さんには三木大雲さんの怪談話*1を事前にブリーフィングしていたので、はなからビビりまくり。
トンボの生息地としても有名で貴重な自然環境なんですけどね😅
大田の小径(こみち)
深泥池から、上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の山腹を通って、西の大田神社に抜ける大田の小径を歩きます。
本日は上賀茂岡本町のやすらい堂(35.0585832, 135.7613946、やすらい祭*2)のそばから小径に上がります。
大田の小径に上がってゆく傾斜地に湧き水。
いわゆる 龍穴 でしょうか。
一帯が湧水地群である証拠で、そばの灯籠がこの湧き水の古さ、そして、かつての御神域であった可能性を物語っています。
ここから小径は西の方向、大田神社に続く「上賀茂の大鳥(ヤタガラス)」の懐に入って行きます。
いかにも古都らしい趣きのある道。
観光地でもなく、ひっそりしていて散歩によいですね。
ここからは南にひろがる上賀茂一帯、東(左)の遠くに東山をのぞみます。
これほどの竹垣や柴垣は、京都でもここでしか見れないかも知れません。
大田神社の上手にでてきました。
右に登って行くと鞍馬・貴船方面。
御本殿の狛犬さんは、金銀色。
ちょっと失礼して、御祭神からの視点。
上賀茂の大鳥(ヤタガラス)
鳥居前のお宅のノウゼンカズラ。
前回(二週間前)撮った時は、花二つでしたが、今はたくさん咲いています。
あらためて上賀茂の大鳥(ヤタガラス)
絶好のポイントをグーグルストリートビューで調べて撮りました!
*1:ご存知ない方はユーチューブで検索してください
*2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%84%E7%A5%AD